本日はごみを捨てる日なので気合を入れて朝早く起きました。
時刻は7:55、ゴミ捨て場には車で5分、8:00の締め切り時間までに間に合うか?
着替えにもたつき玄関を出たら外は雨、慌てながらも安全運転でゴミ捨て場に・・・
ゴミ捨て場は空っぽ、間に合いませんでした。
仕方がないのでゴミ袋は車の中に入れたままにして、部屋に戻りました。
確定申告書を作成しました
ゴミは捨てられませんでしたが、せっかく朝起きたのだから確定申告書を作成することにしました。
申告書の提出は3月15日までです。今日中には提出したいと思います。
サラリーマンでも確定申告しないと損ですからね。
今回も確定申告は自宅で確定申告書を作成し、印刷をして郵便で送ることにしました。
確定申告の会場まで足を運ばなくて済むので便利です。
健康のためなら会場までバス・電車・徒歩で行くべきなのですが、かなりの時間を消費するので会場に行くことはしていません。
あまりの混雑ぶりに会場入りしてから確定申告書を作成するまで、3~4時間待ちになるからです。
パソコンで確定申告書を作成するコーナーはこちらです。
↓
私の場合、ふるさと納税で確定申告するので確定申告書以外で必要な書類は以下のとおりです。(ふるさと納税ワンストップ特例の方は改めて申告する必要はありません)
尚、提出した書類は戻ってきませんので必要な方はコピーをしておいて下さい。
- 勤め先の源泉徴収票(原本)
- ふるさと納税の領収書(原本)
- 通知カードと運転免許証のコピー(マイナンバーカードを作っていない場合)
パソコンで確定申告する手順はこちらです。
↓
私の場合、ふるさと納税先が9つあった為、入力がやや面倒でしたが書類作成が終わりました。(手打ち入力はほとんどなく、選択式がほとんどです)
その結果、どうやら20,397円が戻ってくるようです。
コンビニで確定申告書を印刷しました
今は便利になりました。自宅にプリンターがなくても印刷ができます。
私はプリンターを持っていませんが、確定申告書のデータを登録したSDカードをコンビニに持っていけば印刷することができます。(コンビニによっては対応する印刷機がない場合があるので注意が必要)
あとは印刷した確定申告書に必要書類をのりを貼り付け、所轄の税務署に郵送すれば手続きは終わりです。
申告書の提出は3月15日までです。サラリーマンの方も確定申告をしましょう。