昨日は気持ちが沈み憂鬱な気分でしたが、皆さんからのはてなスターや温かいコメントで気分が楽になりました。ありがとうございました。
コメントへの返信方法がわからない
自分宛てに届いたコメントは大変嬉しいものです。(コメントを読む時の気恥ずかしさも、私が初めてコメントを頂いてから変わりません)
コメントを頂いた嬉しい気持ち、コメントを書いてくれた方へのお礼を返信したかったのですが、返信方法自体が分かりませんでした。
その時の記事がこちらです。↓
はてなブログの場合、コメントをせっかく頂いても正式な返信方法がありません。
ググってみたり、はてなブログのヘルプを見ても正式な返信方法は見つかりませんでした。(そもそも返信ボタンがありません)
それで今まではコメントをくださった方のブログを訪問して、その方のブログ記事に私のコメントを書きつつ、御礼のコメントを書いていました。(ややこしいですよね)
ただそれだとコメントを書いた記事と私の書いたコメントの内容が微妙に違うといった不自然さが出てしまっていました。それではブログ主の方に迷惑をかけてしまうと考えてしまい、コメントへのお礼ができない状態になっていました。
コメントに返信する?しない?
こうして一旦はコメントに返信しない(できない)事を決めました。
しかし私にせっかくコメントを書いてくれたのに返信ができないままコメントが増えてくると申し訳ないという気持ちでいっぱいになります。
ブログによっては、はてなブログの場合はコメントに返信しなくていいという記事もあります。
しかし大抵の人はコメントには返信したいと言う気持ちを持っていると思います。(私もそうです)
今後はコメントに返信することに決め、返信する方法を改めて探しました。
コメントの返信方法を決めました
はてなブログでコメントに返信されている方を見ると、コメント欄を利用して返信内容の文章を書いているのが分かります。
また、はてなブログの解説本には相手のID(id:はてなID)を入力(またはコピーペースト)して返信するように書かれていました。
そうすることで相手にもお知らせが届くそうです。
コメントに返信するまでの流れをまとめました。
- コメント欄近くにある”コメントを書く”をクリックする。
- コメントを書く欄が出るので最初の行にid:はてなIDを入力(またはコピーペースト)する。
- id:はてなIDとは例えばシンイチ(id:ashinichi)の場合、id:ashinichiになります。
- id:はてなIDを入力(またはコピーペースト)した後はコメント欄に感謝の気持ちや感想などの書いて投稿(返信)する。
投稿(返信)後自分のコメントを見てみると最初に入力(またはコピーペースト)したid:はてなIDがリンク状態になっていることがわかります。
コメントの返信で注意すること
以上の方法で頂いたコメントに対して、返信しようと決めた時に注意することが一つあります。
それはブログのサイドバーに最近のコメントを設定しない(モジュールを追加しない)ことです。
サイドバーに最近のコメント欄を置いておくと、頂いたコメントに対する自分自身の返信コメントも表示されてしまうからです。(コメントの内容は表示されません)
私はこの事を知らず短時間の間とはいえ、自分のブログの最近のコメント欄に自分のコメントだけが表示させてしまいました。
私はこの時、慌てて自分で書いたコメント(返信)を削除してしまいました。
当然、削除したコメントは復活しません。同じ立場の人は注意して下さい。
冷静に考えればサイドバーのカスタマイズ画面で最近のコメントをモジュールとして削除すれば良かったのです。(削除後、サイドバーに最近のコメントを表示させたい時は、サイドバーのカスタマイズ画面でモジュールを追加→最近のコメントを選択して下さい)
以上、知っている人は知っているけど知らない人は知らない、はてなブログのコメントに返信する方法と注意することでした。