もう購入を1年半迷っています
このブログを書くのに使用しているのは古いノートパソコンです。
東芝ダイナブックの2010年春モデルで中古品です。(ヤフオクで購入しました)
流石に9年経過すると液晶画面は映らなくなる(外部モニターを接続して使用しています)、熱暴走する、作業中にパソコンが落ちる、表示画面が乱れる・黒くなる、動作が遅くなる、ブラウザが固まるなどの不具合が出てきました。
(熱暴走については先日ノートクーラーパッドを購入して、ノートパソコンの下に敷いたら収まりました)
パソコンの不具合の状況、私のうつ病の症状とよく似ているなあ・・・
お金に余裕があればすぐに買い替えていたのですが、買い替えを考え初めてからすでに1年半経過しています。
我ながら優柔不断だとは思いますが、メーカーの選択(東芝か富士通)で迷い、購入時期のタイミングでも迷っています。
メーカーの選択については現在使用しているノートパソコンが東芝だから今回も東芝が良いのか、以前使用していて現在のデザインを気に入っている富士通なのか結論が出ていません。
購入時期のタイミングについては皆さんご存知の様に冷蔵庫などの家電と同様にノートパソコンにも1年を通じて4回のシーズン(春夏秋冬)の期末に価格が下がるのが一般的です。(新モデルが発売されると今まで発売されていたモデルが旧型になるため)
しかし実際にはそのタイミングが来ずここまでズルズルと来てしまいました。
(しかも2018年春モデルが出たのを最後に新しいモデルが出なかったのも誤算でした。※モバイル機種は今年の春モデルが発表されています)
早く結論を出さなくてはいけないと頭では分かるのですが、休職中でもある身には予算の事もあり買い替えを決断できません。
ノートパソコンを購入した途端に新モデルが出たらどうしようか、旧モデルの価格が下がったら損した気持ちになるなどがあり踏ん切りが付きません。
一刻の猶予も無いというのにお恥ずかしい話です。
と思っていたら新モデルがでました!
この記事を書くに当たりノートパソコンの現状を確認してみたら富士通から新しいモデルが2/14から発売されているではありませんか!
全然知らなかった!いつ発表したのだろう?
調べてみたら2/12発表でした。発表二日後に発売?間隔がやけに狭いですね・・・
あと見積もりしてみたら新モデルは旧モデルより約5万円高くなっています。(値引率が新モデルの方が低いため)
微妙な価格差です。
性能が少し上がった新モデルにするか、価格が安くなった旧モデルにするか迷います。
どうする私?(東芝ではなくて富士通のノートパソコンを購入することは決めました)